カテゴリー:就業規則
-
テレワーク導入前に企業が定めるべきセキュリティ関連規定について
テレワークは、多様な製品やサービスが充実してきたこと、また新型コロナウイルスの流行などもあり導入が進んでいます。しかし、多様化したシステム構成、利用形態に対して従来のセキュリティ規定のままでは対応しきれません。 …詳細を見る -
テレワークで負う企業のセキュリティリスクと最低限の対策を紹介
新型コロナウイルスの流行もあり、全国的にテレワークが取り入れられるようになっています。しかし、セキュリティ対策を取っていなければ取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。 ここではIPA(独立行政法人 情報処…詳細を見る -
【リモハラ】2022年から全企業にハラスメント対策が義務付け!厚生労働省の告示内容を解説
「リモハラ」という言葉も使われるようになりました。これはリモートワークハラスメントのことで、近年導入が進むリモートワークにおいて発生するハラスメントのことを意味します。 ここでは企業に課せられるハラスメントへの対…詳細を見る -
【職務発明】相当の利益の相場や対価の内容について解説
職務発明については権利関係でトラブルになることも多いですが、企業が発明者に与える「相当の利益」に関して問題が生じることも多いです。 ここでは特許法に規定されている相当の利益について、具体的に解説していきます。 …詳細を見る -
職務発明規定はどうやって定める?サンプルを例に定め方や注意点などを解説
職務発明に関してはトラブルが起こりやすいです。新たな技術の開発などは、将来に渡って大きな利益を生むからです。企業の方は発明者である従業員と訴訟トラブルに発展しないよう、職務発明規定を策定しておくことが大事です。 …詳細を見る -
職務発明制度とは?特許法第35条、ガイドラインの内容などをわかりやすく解説
業務として研究や開発が行われている企業の場合、「職務発明制度」について理解しておくことが大事です。ここでは職務発明制度を理解するため、特許法第35条やその解釈を手助けするガイドラインのことにも言及していきます。 …詳細を見る -
副業を認める企業側のメリットとデメリットとは?課題や注意点も解説
多くの企業で、副業を認める流れが強まっています。そもそも、企業に勤務時間外の従業員について制限をかける権利はありませんし、基本的に副業に対し制約をかけないという体制は当然とも考えられます。 しかし、副業を認めるこ…詳細を見る -
「副業OK」にする場合の就業規則の定め方と注意点
副業をしたいと考える従業員、副業OKとする企業が増えています。そして、このような社会情勢の変化に伴い、厚生労働省が公表している「モデル就業規則」も内容が改訂されています。 以下では、このモデルの条項を参考に、副業…詳細を見る -
【副業に関するガイドライン】概要や企業が取るべき対応をわかりやすく解説
働き方が多様な現代においては、副業や兼業を認めることがより国全体の経済を回すことに寄与します。そこで、厚生労働省では働き方改革を進める流れに沿い、副業の普及促進を行っています。 そうして策定されたのが「副業・兼業…詳細を見る -
従業員個人のSNSにも注意が必要!企業のリスクやその後の対応について解説
SNSを有効に利用すればマーケティングやブランディング、求人まで、様々なことに活かせられます。しかし、SNSはリスクを伴うものでもあります。企業アカウントのみならず、従業員個人が発信する内容によっても企業は損害を受ける…詳細を見る